雀鷹の宿

低身長なロード乗りの日記。半年の病気が少し改善し、やっとリハビリ開始!

SPECIALIZED S-WORKS tarmac sl4 納車された件について パート1

 突然ですが、買いました。tarmacを。

え?新型?そんなわけナッシングです。4年前へと遡ります。まさにタイムマシンなn

オクで15万くらいでした。フレームのみ購入です。乗せ換えでサイズ違いのfelt さんにはほかのところにでも行っていただきましょうかという所です。(5~6万くらいかなぁ、、。)

f:id:be_wind:20180913153829j:plain

s-worksの方はダウンチューブに傷があるということでちょっと怖がりながら確認。

触った感触、10円センサーでも全く問題なし。ザ 表面傷ですね。安心です。

サイズは49、トップチューブが518mmでfeltより3㎝近くやった=と思ったらリーチが7㎜しか変わらないという不思議な状態。しかしまぁ近年ロードバイクメーカー界全体に見られる「ヘッドチューブ長くしよう」空気が適用されておらずヘッドチューブは100㎜、スタックが504㎜こちらはfeltより2㎝短い。

試しに今年のtarmacを見に行ったらヘッドチューブが113㎜、スタックが514㎜くらいでした。近頃ではやはり近く高くが重要視されているみたいですね。昔2ch見ていたらペダリング効率がそっちの方が高いからとかなんとか(根拠は無論知りません)

しかし!

知るかそんなもの。チビには1㎜も妥協できませんのですよ!見た目もそうだけど私みたいにエアロポジション大好き人間には地獄なんやねん!!てことで色々都合が良かったので買ったということですね。

いやはやしかし、計画なしで買うのは良くありません。ほんとに。

ここからが地獄でした。いや悪夢か。

・圧入bbの悪夢

私が悪いんですけどね(笑)ツイッター見た人にはばれてますが、

「圧入bb」

ということを忘れていた、というかフレームが届いて2時間くらいしてから知りました(-_-;)      思考停止。茫然自失。壁に掛けたフレームを見ながらホントに2分くらい動きませんでした(笑)

圧入bb、聞いたことはありましたが一生関わらないだろうとgoogle検索したこともありません。なんかめんどくさいということだけ。(偏見もあるかも?)恐怖に駆られそこから一気に情報収集開始。そこからいろいろな規格があることが判明し、s-worksに関してはosbbという独自規格を採用しているとのこと、勿論使う人もいるけどshimano,campa,sramとかが多数でしょう、何してくれてんねんおぉ!?

 

そして今私が使うのはsram red gxpのクランク。なるほどつまりosbbにgxpを付けられるようにしないといけないのか。ということになりそれを探して、やっとのことで発見。「praxis works sram gxp」を発見。これじゃと言わんばかりに即購入。高い圧入工具が買えないので簡易装置(2000円)をとりあえず買ってみる。

 

一安心かと思われた、、。思われたのですよ。

いざ届いて試そうと思ったら

「え、なに、スカスカやないの、、、。」

 

どう考えてもあり得ないほどにスカスカ。買うものをどう考えても間違えている。そう確信しamazonを再び確認。そうすると「bb30対応」的な文字が見えた。しかしosbbはbb30系統だとどっかで見たので行けると思っていたが微妙に違うらしい。とどめに英語の説明書を読んだときに確認。

「カーボンフレームのosbbには別途シムを圧入してね☆」

「ああああああああ!!」

という訳で撃沈。アルミのosbbとカーボンのosbbでは色々違う模様で違う対応が必要でした。

つまり修正。「カーボンフレームのosbbにsram gxpをはめる」になりました。amazonで探したときってpraxisworks の公式?みたいなところで探したわけですがそこにはなったので改めて「praxis works osbb sram」とか入れて購入。四苦八苦しながらもはめることができました。(空回ししたとき少しゴロゴロ鳴るケドもう気にしない)

因みにbb内にカーボンのバリがあったので恐る恐る削るという作戦を敢行。あんな緊張は二度と味わいたくはありません。

しかし、まだ終わらない。終わらないのですよ。悪夢は長い。

 

・ケーブルガイドストッパーの悪夢

 

買ったときには気にしてなかったんですが「ケーブルガイドストッパーの欠如」です。さて外装フレームの方は関係ないですし、気にしたこともないのかなとは思いますが、外装フレームってダウンチューブにアジャスターありますよね?内装フレームの場合はそれが無くて挙句内装フレームの入り口にストッパーが無いとワイヤーだけでなくケーブルまでズルズルと入っていき変速機構をまともに調整することが不可能になります。これはやばいです。という訳で「ケーブルガイドストッパー」も購入。(ここまで3日

さぁ、昨日ですね。昨日、再び恐怖が走りました。その時流してたニコニコの2011ツールドフランスドキュメントではエヴァンスが走っていましたが

なんとケーブルガイドストッパーが先っぽしか入らない。

f:id:be_wind:20180322211737j:plain

 ほんとは出っ張っているところまではいっていき入り口で止まるはずなのですが径が違うらしく入りません。違う径があったかと首をかしげながら探しますがこれ以外ありませんでした。つまり変速したければこれをどうにかして使え、または専用品を探せということです。しかしまともに頼れるショップを探すまで乗れないのはつらい。。。

 

 

・強行解決作戦

なのでとりあえずはこれを使うことに。幸いにも3分の1くらいはリアには入ったのでそのまま強行で使用することにします。実際使ってみましたが大して問題ありません、が早めに探さねば。深刻な問題はフロントでした。3分の1どころか一ミリとて入らない。え、なんなん規格違うの?                  怒りを抑え考えて作戦は「頭ぶった切り作戦」です。ネジの頭だけ飛ばすようにして先のところだけ鉄ノコでカット。カットした頭部分だけ入り口とケーブル間に通し、ケーブルが中に入らないように、完全荒療治。(後日写真載っけます

メリダの改造時代からよくやった今のものを最大限使うという癖は治りません(笑)けっして真似はしない方がいいでしょう。私も出来るだけ早く探すつもりですから。

 

まぁそんなこんなで地獄の換装作業を終え、なんとか本日走ることが出来ました。特に不具合は無し。変速も比較的スパスパ。(rivalに換えてたんですが記事にしませんでしたのでその内記事化します)フロントをアウターへ変える時に恐ろしいほど硬いので折れそうだと不安です。誰か教えてください(泣

 次はインプレでも書きましょうかねぇ、、。

ありがとうございました。

ではまた

 

 パート2はこちら

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ロードバイクのポジションについて PART2

皆さん、おはこんばんにちは。あんとです。

そこそこ適当に描いた記事が皆さんの目に留まれるという身に余る光栄ですので私が以前から持っていた理論のような?机上の空論?を、、。

前パートは下からドゾ。

 

occam-razor.hatenablog.com

 


ということでpart2を書きます。

以前にも書きましたが私が書くのは平坦でのポジションやペダリングです。でも山は速いけど平坦は極端に苦手、ていう人くらいには少しくらい役に立つかも、、?

 

 

 

まず何人かの選手を比較していきます。(なるべく全盛期のものを出します。)

ファビアンカンチェラーラ

TTをするファビアンカンチェラーラ

引用元

https://teamvce412.skyrock.com/1842433979-Fabian-Cancellara.html

TTをするファビアンカンチェラーラ2

 

TTをするファビアンカンチェラーラ3

引用https://www.zonasepeda.com/road-bike/cancellara-tercepat-uci-road-world-championships-time-trial

綺麗ですね。かなりエアロを重視しながらパワーがベストになる場所を探ったのでしょう、個人的には一番好きなフォームです。上体(背中、肩)がしっかり固定されてはいるが腰からはグラインドさせて体幹から生み出されるパワーをペダルに伝えている感じ。ボクシングも手だけでなく肩、腰、足を連動させて腕に体からのパワーを伝えていますよね。どうしてボクシングではそれが当たり前で常識的なことなのに自転車界(素人)では全然意識されていないのやら、、。

 

クリスフルーム

f:id:be_wind:20180319155456j:plain

引用https://road.cc/content/tech-news/198296-chris-froome-wins-uphill-time-trial-going-full-aero

かなりカンチェに似ているポジションです。エアロを重視しつつパワーを出せるポジションを出しています。一番の違いは楕円でしょうか?フルームが楕円を使っているから、という理由で楕円を使うのはいいのですがフルームは左右のペダリング割合に大きな差があります。(右足40%左足60%)いってみればフルームは真円がしんどいから楕円にしているにすぎない可能性があるということですね。一時期ウィギンスが使っていましたがどうしてもどしたのかは知りません。アワーレコードやるって決めてたからですかね?

 

カデルエヴァンス

f:id:be_wind:20180319155500j:plain

サドルが低そう?というのと肘を置くところが物凄い特徴的。かなり上腕と二の腕の角度が開いています。カンチェとは対照的にパッドにあまり体重をかけずかなり力強いペダリングを行っているような気がします。というかハンドル高に対して上体がかなり起きているのでエアロよりパワー重視という感じですね。

ジョナサン(ヨナタン)カストロビエホ

f:id:be_wind:20180319155507j:plain

f:id:be_wind:20180319155513j:plain

一番特異的な選手でしょう(笑)上半身が斜め下に向き、腕が水平な人は初めて見ました。彼は身長170㎝程とTT選手にしてはかなり小柄な選手です。(だから凄い応援してます。)クランクは172.5㎜、長めですね。だからか年によってはお腹に足がほぼ付きそうなときもあります。上死点での処理の仕方がうまいのか、そこ以外で稼ぐのか、そこまでは分かりませんがどうやら大抵のプロ選手はアマチュアに比べて水平方向のパワーがかなり強いようです。(当たり前に思えますがわざわざ研究結果が出るほど顕著ということです。)

ブラッドリーウィギンス

f:id:be_wind:20180319155520j:plain

f:id:be_wind:20180319155524j:plain

f:id:be_wind:20180319155601j:plain

カンチェとは少し違いエアロに重点を置いていますね。

腕を斜め上へと突き出すと上体を深く落とすことが出来るからでしょう。

トム・デュムラン

f:id:be_wind:20180319155538j:plain

ウィギンスと似ていますが、首がすごいですね。余りにも特異的で初めて見たときはびっくりしました。首を下に伸ばすような形でエアロ効果を上げています。

ペーターサガン

f:id:be_wind:20180319155554j:plain

これはちょっと場違いでしたが一応出しておきます。他の選手と微妙に違って腰と背中が伸び気味で「やまめ」っぽいかんじですかね。この時はほぼアウタートップ踏んでたらしいですねw

 

イェンスフォイクト

f:id:be_wind:20180319155603j:plain

正直凄い注目するような特徴はありません。しいて言えばウィギンスの様に前に突っ込むのではなく、腕は絞り前には出すが比較的腰は後ろにおいていることでしょうね。足の長さの関係でしょうか。大腿部が長めな気がしますね。

トニーマルティン

f:id:be_wind:20180319160155j:plain

2016のですね。あまり成績が振るわず元に戻したら勝てたという、、w

f:id:be_wind:20180319160142j:plain

f:id:be_wind:20180319160152j:plain

時系列についてはご容赦をw

カンチェに似ているようで実は似てない選手です。かなり洗練されたポジションはぱっと見似てる気もするんですが背中の曲がり具合が全く違います。

カンチェはいわゆる「ヤマメ乗り」に近いものがあります。(あそこまであからさまではありませんがそれ寄りということです。)

 

骨盤がかなり前傾していますが、マルティンは背中が結構まがっています。

体がびっくりするほど太いので分かりませんが仮にもっと細かったら多分上半身が少し上向き、水平でないことが分かるでしょう。マルティンの特徴はその圧倒的な上半身の丸太のような体幹とそれを支える足、そして凄い狭めたパッドです。(ケイデンスが「比較的」低いのもそこと関連してる気もしますが。)

この狭さはかなりしんどいです。素人ならふらふらするでしょう。コンタドールもそうですが前腕をまっすぐ伸ばし、狭めるほど空気抵抗がかなり軽減されるとか。

突き詰めるところはスーパーマンなわけですが(笑)

マルティン本人からすると2016ITT前の前腕上向きエアロポジションではパワーが出ないと判断し、戻し、そして結果を残すことが出来たのだからこれからもそうなるのではないのでしょうか。

 

 

ということで色々な(TT)の選手のポジションを見ました。どうしてttのポジションを見るか、それは彼らが平坦が速いからです。それはTTバイクから降り、ノーマルロードバイクを駆った時も変わりません。腕の絞り方、体の曲げ方、彼らのポジションを見てみないと分からないことは多くあります。

まず、既にパワーがある程度あり結構な速度で走れる人はパワーを落としすぎずエアロを追及する方がいいかなと思います。速度が上がれば上がるほどエアロの効果は無視できなくなります。確か40km/hで鉛筆一本分はみ出すと車重が1㎏増えたのと同じくらいの負荷になるそうです。軽量厨の方は平坦を走るときにそれを考えると少しは重要視するようになるかもしれませんね(笑)

逆に体重が軽い人、パワーがない人に関しては比較的パワーが出るポジションを探してみるといいと思います。私みたいに体を平行にしたい厨とかでない限りそうした方が最終的に速いです。(経験談、このときのサドルは今より2㎝低く、上体はかなり起きています。)

初心者にアドバイス的なのをするのであれば速度やパワーに合わせて前傾などは変えていくべきだと思います。カンチェラーラだってもっと緩いポジションにすればパワーは出るかもしれないけど速度は遅くなる、という可能性があるからああいうポジションになった可能性があるのです。

ロードバイクを速く走らせる要素というのはいくつもあります。

適切なサドル高、適切なハンドル距離、ケイデンスクリート位置、前傾角度、空気抵抗、体幹、足や背中の筋肉、呼吸、挙句は筋肉や内臓内の細胞のミトコンドリアのエネルギー生成効率なんかも関係してきます。そこまで行くのもめんどくさいでしょうからまずは見えるところから

そこで詰まったら次を考えていくみたいな感じでいいでしょう(笑)

因みに過度な空気抵抗削減は相当なパワーで回せる人以外はやめた方が無難です。トレードオフです(笑)

 

ポジションやサドル、というかその他ですねぇ。

 

 

occam-razor.hatenablog.com

 

 

occam-razor.hatenablog.com

 

 

occam-razor.hatenablog.com

 

 

ペダルをこいで目標に向かおう!業界最安値で最高の商品を!

 

ロードバイクのサドル高の決め方3選!

皆さん、突然ですが

 

「サドルの高さ」ってどうやって決めてますか?

 

係数?それともペダルに踵が付く高さ?

 

ネットには様々な方法が出回ってますね。でもこの方法では合わなかった、なんて人も結構いるんじゃないでしょうか?私は高すぎたり、低すぎたり感じることが多かったですね。これに関しては個人個人の体組成によって左右されるものです。

 

なぜなら、足の長さ、ではなく、「大腿」と「下腿」の長さの比率や、足の指の長さに寄るからです。(因みになぜ足の指の長さが関係するか?→クリート位置がかなり変わるからです。クランク長も変わりますので。人間の体のように、あらゆる要素が複雑に相互作用を引き起こすので難しいのです。「彼方立てれば此方が立たぬ」でっさ。)

 

だからこそ、この記事書くことにしたんですけどね。

サドルの高さはロードバイクにおいて外せないどころか、中核を為すもの也!!

 

では早速。

 

 

1.股下×係数によって決定する

 ロードバイク初心者もよく知っている有名なやり方ですね。かくいう私も去年くらいはずっとこれでやってました。(初心者0.86、中級者0.87、上級者0.88)

サドルが低めだとトルクの微低下の代わりに(うまければ)ペダリング効率の向上が見込める。高めだと3時などにおけるトルクが向上する、ペダリング効率が悪くなるという訳でもないけど下死点がスムーズにならない可能性がある。

私個人の意見では係数は目安です。股下だけでは判断できない部分があります。

そう、ふくらはぎと大腿部の長さの比率です。(それによって同じ股下、サドル高でも高く感じるとか、足が引っかかる感じとかフィーリングの部分)

目安にしてそこからフィーリングごとにずらしていくという方法がこれではベストかな?と。

 

2.かかとがペダルにつく高さ

 これはやったことありません。めんどくさいからです。私はサドルの高さや、セットバックに関しては、なるべく正確に出しておきたいと思っていた上に、かかとが当たる高さにサドルを調整して乗るのが「鬼面倒

でもこの場合のサドル高は、多分気持ち低めになるのかなとは予想してます。なんせ裸足で下死点の所でかかとが付くのですから、、。

3.私が考えたニュータイプ式のサドル高の決め方

 これは私が色々なプロのサドル高及び画像をあさりまくって見つけた一つの法則。

「サドルに座って足のつま先が地面に微かにつく高さ」

です。

 

新城幸也選手

f:id:be_wind:20180310000025j:plain

引用元https://www.cyclowired.jp/image/node/134801

あれ?サドルが高いとか巷で言われていたような、、?

確かに相対的には高めではありますが、足が付く高さであることはポイントです。

 

 

ファビアンカンチェラーラ選手(世界TTチャンピオン)

f:id:be_wind:20180310000043j:plain

引用元

http://www.atwistedspoke.com/cancellaras-specialized-bike-illegally-specialized/

 彼はプロトンの中でもサドルの高さや、前後にうるさい(笑)人の一人です。私の最も好きな選手です。自転車始めるきっかけ。

 

世界選手権3連覇のペーターサガン選手

f:id:be_wind:20180310000705j:plain

サガン本人twitterより

かっこいい、、。彼はサドルが比較的低いことで知られますね。

 

 

 ツール2回優勝、ブエルタ3回優勝、ジロ2回優勝のアルベルトコンタドール

f:id:be_wind:20180310000843j:plain

引用元https://www.cyclowired.jp/image/node/161389

スーパーチャンプ。最強のダンシングを武器に、あらゆる選手をふるい落としてきた選手です。現役のころはクライマー兼タイムトライアリストでした。上記のカンチェラーラにも長距離タイムトライアルで買っています。

 

お分かりいただけただろうか、、、。

 

 

私の好きな選手がことごとく同じ様子じゃないか、、。

 

ということでこれで私は決定することにしました。(63.7㎝,係数0.86666...)

という感じでまさに「プロ御用達のサドル高」でした。

しかしお気を付けください。

サドル高は比較的低め。これでパワーがあってペダリング効率があって初めて速くなるのです。これから見るに瞬間トルク方式ではなく円運動の高効率化の方が重要ですねやっぱり(笑)

 

かなり短いですが、かなりいい決め方だとは思いますが、微調整をして初めてベストフィットになるとは思います。

 

追記 6月21日

よくロードバイクのプロはサドルが高いと言われているところがあります。

これは実は大体は間違いです。

ヒント:クリート位置

 

さぁ何故でしょうか、わかりますか?

パート2は下からドーゾ。

www.spparow-hawk.com

 

 

ポジションの関連記事ですよい。

PART1

www.spparow-hawk.com

 PART2

www.spparow-hawk.com

PART3

www.spparow-hawk.com

 

 

 

ではまた。

 

 

ペダルをこいで目標に向かおう!業界最安値で最高の商品を!

 

 

クランクをエントリーからSRAM REDへと変えた。

 今回、クランクを変えました。大きな出来事part2ですね。(part1どれだけの人が見たか知りませんが)

 

何から何に換えたかというと、soraから旧式REDにしました。

f:id:be_wind:20171226195122j:plain

サイ〇リーで買いました。もともとredのデザイン好きで欲しかったんですけど驚くほど高かったので手が出なかったんですが、安くなってたのでとうとう(笑)

実際届いたときの梱包も思いのほか綺麗で、中身に関しては使ってないだろと思うほどきれいで傷一つありませんでした。gxpのbbもついてました。

クランク長は165㎜。左のsoraは170㎜、前から変えようとは思ってました。身長が(ryまぁチャベスとかは170㎜ですけど、彼ら足長いですしね(妬←私はチャベス大好きです

 

 チェーンリング変えようか悩んでるんですよね。これでもいいんですけど一個前のredのチェーンリング好きでしてpcdも同じですし、お金に余裕出たら買っちゃおうか、、、

ついでにハンドルも変えました420mmでブラケットエアロポジション(その記事)を取ると脇開いてしんどかったんで400㎜にしました。380㎜でsoraだと頭でっかちになるからまぁ一時的にということで、同じところで3tの中古を2000くらいで買いました、安すぎでしょういくら何でも。定価いくらですかと目を疑いましたがポチ―(⌒∇⌒)

f:id:be_wind:20171226200033j:plain

これが換装後です。ちょっと違和感を感じた方は察しがいいですね(笑)その違和感も後々記事にします。

 

 

さてインプレと行きたいのですが如何せん私はリハビリ中のみです、軽くvolanoで測ったら6割くらいまでパワーダウンしてました、そのうえでの感想です。

 

 サドル高をそのまま(640mm)でちょっと走ったところ踏みやすくなりました。ダイレクトな感覚はやはりありますね、大きな変化とは言えませんが長距離乗ればわかるかも?とは感じますね。170㎜から165㎜だと1~3%ほどかけるパワーが増えるみたいですがアマチュアで私くらいなら誤差でしょう。低ケイデンスにおいてトルクが比較的求められるペダリング(その記事)だと差が出るかな?と気になりますが体力が戻るまで正確には分かりません。でも大きくは変わらないでしょう、、そう信じたい。

 

英論文でペダリングパワーとケイデンスの関係(上の記事にちょっと書きました)があります。詳細はまだ書いてもないですけどやっぱりパワーが低いならケイデンス低い方が効率がいいのでそういう意味ではある程度身長ある方なら長い方がいい場いいもあるのかなとも思います。そのぺダリングのフィーリングの変化を取るか、クランク短くした分サドル上げるか悩みましたがとりあえず上げてみました。どうせすぐ戻しますけどね多分。クリート位置との組み合わせの問題でもあるので簡単に変えられませんよね、因みに今私のクリートは一番後ろです。二か月前シューズも変えました(ヤフオ、、

 

 

私は中古で買うこと多いですね、靴、クランクなど足の大きさ長さなどの身体的特徴が絡む場合はあんまりよくないんですけどね、カッコよくて大きさが少しあっていれば値段によってはポチ―(⌒∇⌒)、この癖治したいです。

 

珍しく短日更新(短いですけど)、書くことあるとやる気出ますね頑張ります、

 

ではまた~(^▽^)/

 

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

garmin 腕時計を買ってしまった。(トライアスロン系時計foreathlete 235j)

 これが最近の大きいこと一つです。

f:id:be_wind:20171224185521j:plain 

 

これをわざわざ買った理由

・胸心拍計をいちいちつけるのが鬼めんどくさい。

・ランニングを始めたい

・単純にかっこいい時計欲しい(^▽^)/

てなことで買いました。

 

これを買ってランニングを始めました。(デュアスロンはしませんw)

まぁ10分ウォーキングして2㎞走ってみたら足の筋肉痛が三日残りました、確かに体重減る前にも1㎞走って筋肉痛のこってたからこれは容易に想像できましたが(笑)とりあえずstravaに朝のランニングってことで残ってますがキロ8分過ぎ?、、。なんてこったってレベルでもの凄いタイムですね、一応ちょいちょい歩きが混じってたり止まったりしましたけど凄いですよね。

さてこのデバイスのレビューとやらをやりますか。

通常生活で便利な所

・携帯の通知が取れる

・カレンダーも同期可能

・心拍のログが24時間取れる

・常時万歩計発動中

・とても軽い、本当に軽い

・かっこいい

てなところですかね。

通知をその場で時計から返すこととかはできないですけどやっぱり便利です。

心拍ログに関して言うと24時間取れるのは便利です。自分の生活のリズムも確認できますしね、

しかし!!だがしかし!!ここで、問題発生!!

 

心拍ログが同期できねぇ!!睡眠ログも取れねぇ!!!!

 

通常生活で一番欲しい機能だったので困りました。(携帯とパソコン) そこで問い合わせてみたところものの数時間で返ってきました(速ぇ、、、)

以下抜粋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせ頂きました事象に関しまして、ConnectIQサードパーティ製のウォッチフェイスをダウンロードしていご利用頂いている場合、データの記録が正常に行えないなどの不具合が生じる場合がございます。
可能でございましたら一度GarminExpressよりすべてサードパーティ製ウォッチフェイスを削除し、製品本体のマスターリセットをお試しくださいませ。

■マスターリセット
1.ForeAthlete235Jの電源を切る
2.『LAP』ボタンを押しながら『POWER』ボタンを押して、電源を入れる
3.『ユーザーデータを消去しますか?』とメッセージが表示される
4.「はい」を選択するとユニットが再起動され、工場出荷時の初期状態に戻る

上記操作にて動作をご確認頂き、改善されない場合には、弊社にてアクティビティトラッカーの設定等を確認させて頂きますので、お手数ではございますがご利用のConnectアカウント情報(メールアドレスおよびパスワード)をご連絡くださいますようお願い致します。

何卒宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれをやってみたところその日のログは取れたのですが翌日からまたできなくなりました。なのでまた今日リセットしてやりましたとも、えぇ。

アクティビティトラッカーがうまく働いてないかもしれないとは思うのですが同期の時に現れないのでなんともいえませんね。まぁ使って1週間もたっていませんし、もう少し様子を見ます。

↑もう一人の自分「なんでそんなんでレビューするんだよ」

  あんと            「うるせぇ、ネタが無いねん!毎回ペダリングとか書けないよ!!」

 

アクティビティに関して

・ランニングの心拍はかなり正確

・キロ何分かも速度に応じて刻々と変わるのでペース決めがしやすいかと

・時速もGPS補足のもので出るが驚くほど正確(ロードのサイコンで試したがほぼ完ぺき0.5kmくらい幅があるかないかくらい(;゚Д゚))

・心拍ゾーンをあらかじめ設定するとそれ以上、以下で時計が振るわせることもできる

・ワークアウトも設定可能

・vo2maxと有酸素効果の確認ができる(前者はランニングによってのみ)

しいて言うなら

・バイクで急な心拍上昇は全く反応しない(加速で160くらいなのに悠長に90とかwウインドブレーカー着てるからかな、、)

くらいですかね。

心拍睡眠ログさえ解決すれば本当に言うことなし。高性能すぎる。

ときどき付けてるの忘れますし。(軽すぎて感覚がないということです。)

時計は常時表示、それでgpsとかを切ってパワーセーブモードで9週間?そんなんだった気がする。

僕スマートウォッチも持ってるんですけど比べ物になりませんね。あっちは重いし、心拍も不安定だし(それ用ではないけども)、充電は一日一回は必要だし。

私の使い方ではこちらが圧勝、いや完勝ですね。そこそこ値が張りますけどかなりいい。でもロードだけの人は微妙かな、、。それこそ睡眠ログとか取りたい人はいいかもしれないけどここまではいらないかもしれませんしねwトライアスリートの方にとっては最高の品なのでは!

 

また睡眠ログの話が進展あったら追記でもします。

 追記 4月26日 解決したのは2月だったかな。

忘れていました(笑)

解決しました。原因としては前に520で使ってたアカウントが放置してあってそれに二十で登録したからバグってたみたいです。

その後はすべてシッカリ使えてます。

 

今日は6月21日。使って半年くらい。充電のスパンは全然変わらず、何日付けてるか忘れているほど。(だめやん)まぁ1週間以上持つのは確実で、2週間はさすがに無理かなくらいでしょうか?使い方にもよるとは思いますが。。。

 

それでは今回はここまで、ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

おひさしぶりですpart2

  大分体調も持ち直し、自転車をようやっと乗り回すことが出来るようになりました。

最近の投稿ペースが月一という初心者にあるまじき状況ですがご容赦を(笑)4月過ぎればかなり頻度上げられるとは思うんですけど、まぁそれまではちょこちょこ更新するかしないかのラインを漂う作戦です。

 この一ヶ月でいくつか記事にできそうなことがあったので順次記事化します。まぁまともなリハビリが出来るようになって気づきましたが恐ろしいほど体力落ちましたね。引きましたね。ドン引きですよ。

 

 前って巡航が大体33~32くらいでゾーンに入れば34~35くらいでしたが今26~27ですね。心拍見てると30km/h越えでゾーン4いきますからね。自分にとっては笑えて来るレベルですが仕方あるまい。。。リハビリ何か月かかりますかねぇ。。

 

 体重は43です(笑)。以前より落ちてますね、まぁ体調は登ってきてますが、pwr上がるかと期待しましたがそれ以上にパワーダウンをきたしてることが判明。最近は外寒いですしね、長時間乗り込めないかぁと思う今日この頃ですが頑張ります。(ローラー熱中症怖くてのれない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

 

(余談ですがブログを全く更新せず放置状態なのに数日に一度pv20くらいにはねるんですよね。どういうことなんでしょうかw)

 

 

 

ではまた。

 

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

パワートレーニングバイブルをちょっと読んでみた。

どうも、全く練習ができないのにメニューをじっくり考えるあんとです。

さて、パワートレーニングバイブル読みました。

 

 

めっちゃ面白かった、、、(感嘆)

 

すごかったですね。まだ半分ちょっとしか読んでませんけど(今テーパリングとか読んでもしょうがないのでトレーニングメニューとか理論の辺りをじっくり)、驚くことが多かったですね。

 

特に皆さん速く走りたいと思っているでしょう?そんな皆さんは一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?「ゆっくり重ギアを回して筋力をつけよう!」みたいな。

これどこまでネタバレしていいか分かりませんけどここだけは書きます。(パワトレしてる人はみんな持ってますよね、だからいいですよね(震え))

 

この重ギアトレーニングは通称「ストレングスエンデュランストレーニング」らしいです。(45rpm~50rpm辺り)

 

 

これ、意味無いそうです。

 

そもそも筋力というのは筋肉の最大努力値らしくこのトレーニング程度では筋力向上できるほどの負荷をかけられないらしく全く無駄とは言えないが効率的なトレーニングとは言えないそうですよ。神経筋トレーニングになるかもしれないですけど「特異性の原則」から重要かと言われればそうでも無いんじゃないんでしょうか。

しかし、ここで大事なことを言います。こ

このトレーニングでは重いギアを踏むことで速筋の動員率を上げて筋力を向上させる、という話なのですがそもそも速筋を働かせる程の負荷が無いから意味がないという事であって速筋を働かせればいいということです。

 

そしてその方法はあります。

具体的な方法として「エンデュランス」よりも強い負荷にするということです。

例えば「閾値」かそれ以上ということです。閾値より上の負荷に設定した場合に限って速筋の動員率が上がるということなのです。これをしっかり理解している人ってどのくらいいるんでしょうか?色んなサイトでエンデュランスが推奨されていますけどそれが意味ないということなので無責任に非効率的なトレーニングを書いていることになりますからね。パワートレーニングバイブルのいいところはソースが大学の実験論文なので信ぴょう性が高いということでしょう。

 

まぁあケイデンスが高いと足が温存できるとかいう話もありますけどあれペダリング上手い人に限られますし、今のご時世ネットに書いてあることをなんでもかんでもちょっと見ただけで信じるのはあんまりよくないかもしれませんねぇ、、(もちろん色々試してみるのはいいと思いますけどしっかり調べた方があとで苦労しないかもしれないという話ですし、自分で調べて試すという癖はいいことですからね)

 

 

 

変に説教臭いことたれましたけど、ためになることもあるので私はこれからも色々調べるでしょう(笑)

今回はここまで。次には最大酸素摂取雨量とか最大酸素借の話でもしましょうか。。

あとは薄っぺらいインプレ記事とか()

 

 

ではではありがとうございました。

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村